2011年07月06日
伝統家具『水屋箪笥』
久遠の代表家具ともいえる『水屋家具』
水屋家具とは??
そもそも『昔ながらの家具』でして、台所回りで使用していた家具だから、
『水屋』と、呼ばれているそうです。
そんな伝統家具『水屋箪笥』を、先日写真撮影いたしました。

幅150センチ、高さ178センチ 奥行き45センチの総無垢の家具。
実物はなかなかの迫力と重厚感があります。
本体、扉、棚板、棚板受棒、背板、全てにおいて無垢使用の家具なので、
重さは、『ピカイチ
』なのです。
カヨワイ女子(え?誰がって?? 苦笑)…だけでは、移動するにも一苦労なため、
写真撮影もこれまた、大変でございました。
が、なんとか無事終了。
写真だけでは、なかなかその存在感を伝えるのが難しいのですが、
実物は、本当に迫力があり、細部にまでこだわり抜いて作り上げている
家具職人さんたちの想いが溢れていました。
組重なっている、全ての木々に重厚感と、存在感があり、
ただそこにあるだけで、なんとも言い難い『趣』を感じます。
表現するには、かなり難しいのですが…→文才がないので(=_=)
最近、世間に出まわっているような家具にはない重厚感と存在感。
まさに『百年家具』『伝統家具』のような気がいたしました。
それが、久遠の『水屋箪笥』なのだと思います。
皆さまも、是非一度「水屋の匠・久遠」の水屋家具をご覧くださいね。
また、「家具工房芽生」にて、7月13日までポイント2倍セール中です。
新商品もぞくぞく更新中ですので、
この機会に是非ご覧くださいませ(●^o^●)
水屋家具とは??
そもそも『昔ながらの家具』でして、台所回りで使用していた家具だから、
『水屋』と、呼ばれているそうです。
そんな伝統家具『水屋箪笥』を、先日写真撮影いたしました。

幅150センチ、高さ178センチ 奥行き45センチの総無垢の家具。
実物はなかなかの迫力と重厚感があります。
本体、扉、棚板、棚板受棒、背板、全てにおいて無垢使用の家具なので、
重さは、『ピカイチ

カヨワイ女子(え?誰がって?? 苦笑)…だけでは、移動するにも一苦労なため、
写真撮影もこれまた、大変でございました。
が、なんとか無事終了。
写真だけでは、なかなかその存在感を伝えるのが難しいのですが、
実物は、本当に迫力があり、細部にまでこだわり抜いて作り上げている
家具職人さんたちの想いが溢れていました。
組重なっている、全ての木々に重厚感と、存在感があり、
ただそこにあるだけで、なんとも言い難い『趣』を感じます。
表現するには、かなり難しいのですが…→文才がないので(=_=)
最近、世間に出まわっているような家具にはない重厚感と存在感。
まさに『百年家具』『伝統家具』のような気がいたしました。
それが、久遠の『水屋箪笥』なのだと思います。
皆さまも、是非一度「水屋の匠・久遠」の水屋家具をご覧くださいね。
また、「家具工房芽生」にて、7月13日までポイント2倍セール中です。
新商品もぞくぞく更新中ですので、
この機会に是非ご覧くださいませ(●^o^●)
Posted by 久遠◆芽生 at
09:50
│Comments(0)