2011年07月28日
ポイント2倍セール♪
こんにちは★ 芽生◆久遠です(^-^)
本日は、明日から開催予定のポイント2倍セールのご案内です★
7月29日~8月11日まで、『家具工房芽生 楽天市場店』にて
全品ポイント2倍&全品送料無料 企画を開催します。
人気のちゃぶ台/ヤマザクラや、新作のダイニングテーブルまで。
超、お買い得の2週間です(*^^)v
この機会に、是非お立ち寄りくださいませ♪
また、水屋の匠・久遠も随時更新中です。
どうぞ、よろしくお願いいたします<(_ _)>
本日は、明日から開催予定のポイント2倍セールのご案内です★
7月29日~8月11日まで、『家具工房芽生 楽天市場店』にて
全品ポイント2倍&全品送料無料 企画を開催します。
人気のちゃぶ台/ヤマザクラや、新作のダイニングテーブルまで。
超、お買い得の2週間です(*^^)v
この機会に、是非お立ち寄りくださいませ♪
また、水屋の匠・久遠も随時更新中です。
どうぞ、よろしくお願いいたします<(_ _)>
Posted by 久遠◆芽生 at
12:02
│Comments(0)
2011年07月25日
意外と大きい?!
こんにちは! 芽生◆久遠です。
先日、ちゃぶ台/ヤマザクラのオーダーを頂いた時の話。

通常、芽生◆久遠で主に売れているのは、
幅90cm(大人3~4人程度)が多いのですが、
家族4人(大人2人・子供2人)で広めに使いたいから、
90㎝よりも大きめがいいとのことで、
100㎝と110㎝を検討いただきました。
最終的には、100㎝でご注文いただいたのですが、
100㎝、110㎝では、何人程度座れるのかを
検証することに。
最初は、新聞紙で110の型を作って見たのですが、
所詮は薄い紙…いまいちイメージわかず微妙な仕上がり(=_=)
う~ん。。。なにかいい方法はないかと悩んでいると、
木工部の前田さん「110の型ならあるよ!」と。
えぇ!! あるんですか?! なら最初から借りればよかったっす(;一_一)
早速、社長や工場長の赤堀さんたちにも協力してもらい、
110㎝の型を囲んで、みんなで正座してみました(^^)/

やはり!20㎝大きくなっただけで、かなりの広さ。
大人5人が座っても、まだ余裕。
頭で描くと、イメージはわきにくいけど、
実際に囲んでみると、結構大きかったっす(>_<)
そして、最終的にはちゃぶ台/ヤマザクラ100をご注文いただきました。
社長、赤堀さん、しーちゃん、みさなまご協力ど~もでした!
先日、ちゃぶ台/ヤマザクラのオーダーを頂いた時の話。

通常、芽生◆久遠で主に売れているのは、
幅90cm(大人3~4人程度)が多いのですが、
家族4人(大人2人・子供2人)で広めに使いたいから、
90㎝よりも大きめがいいとのことで、
100㎝と110㎝を検討いただきました。
最終的には、100㎝でご注文いただいたのですが、
100㎝、110㎝では、何人程度座れるのかを
検証することに。
最初は、新聞紙で110の型を作って見たのですが、
所詮は薄い紙…いまいちイメージわかず微妙な仕上がり(=_=)
う~ん。。。なにかいい方法はないかと悩んでいると、
木工部の前田さん「110の型ならあるよ!」と。
えぇ!! あるんですか?! なら最初から借りればよかったっす(;一_一)
早速、社長や工場長の赤堀さんたちにも協力してもらい、
110㎝の型を囲んで、みんなで正座してみました(^^)/

やはり!20㎝大きくなっただけで、かなりの広さ。
大人5人が座っても、まだ余裕。
頭で描くと、イメージはわきにくいけど、
実際に囲んでみると、結構大きかったっす(>_<)
そして、最終的にはちゃぶ台/ヤマザクラ100をご注文いただきました。
社長、赤堀さん、しーちゃん、みさなまご協力ど~もでした!
Posted by 久遠◆芽生 at
09:40
│Comments(0)
2011年07月22日
涼しげな夏
台風が過ぎ去ってから、なんだか涼しく感じますが、
6月の猛暑はどこへやら??
とはいってもまだ7月末。
本格的な夏はこれからのはず(>_<)
梅雨が明けてから湿度がかなり下がってすごしやすくはなったけど。
きっと、まだまだ暑い日々は続くはず。。
暑くなったり、涼しくなったり、、
おかしな気候が続きますな(;一_一)
さてさて、
7月29日~ 『家具工房芽生』にて、大好評のポイント企画を開催します!
開催近くなりましたら、詳細をお知らせいたしますので乞うご期待ください★(^-^)
『水屋の匠・久遠』 『家具工房芽生』を
どうぞよろしくお願いいたします♪
6月の猛暑はどこへやら??
とはいってもまだ7月末。
本格的な夏はこれからのはず(>_<)
梅雨が明けてから湿度がかなり下がってすごしやすくはなったけど。
きっと、まだまだ暑い日々は続くはず。。
暑くなったり、涼しくなったり、、
おかしな気候が続きますな(;一_一)
さてさて、
7月29日~ 『家具工房芽生』にて、大好評のポイント企画を開催します!
開催近くなりましたら、詳細をお知らせいたしますので乞うご期待ください★(^-^)
『水屋の匠・久遠』 『家具工房芽生』を
どうぞよろしくお願いいたします♪
Posted by 久遠◆芽生 at
10:41
│Comments(0)
2011年07月19日
3連休の間に。
『3連休』みなさまはどう過ごされたでしょうか。
わたくしはといえば、バタバタとあっという間のお休みでした。
日曜には、久しぶりに東京から兄が超美人
の彼女を連れて帰郷し
家族で会食。楽しい時間はあっという間に過ぎ東京に戻って行ったお兄様を見送り…
月曜日はこれまた家族で、BBQしたあと大井川鉄道で
超レトロな『あぷとライン』に乗るという
なかなかハードな一日を過ごしました。

若い時は、どんなに疲れても寝れば復活!!だったのに
歳のせいか(+_+)、今日になっても疲れはとれず(泣)
おまけに、台風が近づいているせいで
今日の天気は
&大湿気状態。
気分もいまいち微妙になるような一日ではありますが、、
なにはともあれ、とっても充実した3連休でした(●^o^●)
やっぱり、家族で過ごすのってとっても『大切』
また、良い思い出ができました(*^^)v
ってなわけで、歳と台風なんかに負けず、今週も頑張りますので
芽生◆久遠をよろしくお願いします<(_ _)>
わたくしはといえば、バタバタとあっという間のお休みでした。
日曜には、久しぶりに東京から兄が超美人

家族で会食。楽しい時間はあっという間に過ぎ東京に戻って行ったお兄様を見送り…

月曜日はこれまた家族で、BBQしたあと大井川鉄道で
超レトロな『あぷとライン』に乗るという

なかなかハードな一日を過ごしました。

若い時は、どんなに疲れても寝れば復活!!だったのに
歳のせいか(+_+)、今日になっても疲れはとれず(泣)
おまけに、台風が近づいているせいで
今日の天気は

気分もいまいち微妙になるような一日ではありますが、、
なにはともあれ、とっても充実した3連休でした(●^o^●)
やっぱり、家族で過ごすのってとっても『大切』
また、良い思い出ができました(*^^)v
ってなわけで、歳と台風なんかに負けず、今週も頑張りますので
芽生◆久遠をよろしくお願いします<(_ _)>
Posted by 久遠◆芽生 at
11:18
│Comments(0)
2011年07月15日
松永家具塗装
日本坂トンネルを焼津方面へ⇒
トンネルを出てすぐを左へ。
新幹線のガード下をくぐり、JRとの間の道を下って行った所に
工場はあります。
民家や山に囲まれているので、わりと自然が見渡せる場所なんですよね。

すぐそばを通る、JRを撮って見ました(●^o^●)
山はすぐ目の前だし、近くを流れるきれいな小川では、
梅雨時期になると蛍が見れるし。(数匹ですが。。)
夏は暑いけど、きれいな緑に囲まれているのは
心がなごむものですね(*^_^*)
と、今日はとりとめのないお話をさせて頂きましたが、
こんな場所で、芽生と久遠の家具作りが毎日行われている。
と、いうことで<(_ _)>
トンネルを出てすぐを左へ。
新幹線のガード下をくぐり、JRとの間の道を下って行った所に
工場はあります。
民家や山に囲まれているので、わりと自然が見渡せる場所なんですよね。

すぐそばを通る、JRを撮って見ました(●^o^●)
山はすぐ目の前だし、近くを流れるきれいな小川では、
梅雨時期になると蛍が見れるし。(数匹ですが。。)
夏は暑いけど、きれいな緑に囲まれているのは
心がなごむものですね(*^_^*)
と、今日はとりとめのないお話をさせて頂きましたが、
こんな場所で、芽生と久遠の家具作りが毎日行われている。
と、いうことで<(_ _)>
Posted by 久遠◆芽生 at
09:48
│Comments(0)
2011年07月13日
『久遠』
久遠と言えば、当店の看板商品ですが、
小規模ながらも、『オリジナルブランド』といったところでしょうか。
久遠の家具作りは、前回もお話ししたように、
重厚感があり、個性的で、趣のある家具です。

そんな『久遠』ですが、名前の由来(意味)って、
何なんだろう??、、と疑問に思いました。
漢字だけみると、久しく遠い、、読んで字のごとくなのですが、
う~ん、もっと『深い』意味があるはず…
と、早速、社長に意味を確認することにしました。
すると、社長…
「久遠ってのは、いつまでも夢を追い続ける。って意味だよ」と。
「その夢ってのは、作り手(職人)としてより良いもを
作り続けていくことだよ」
だそうです。
おぉ !! ( ..)φメモメモ
社長、さすが奥深いっす

果てしない夢かもしれないけど、『久遠』が
もっと多くのお客様に見て頂ける日がくるように、
あきらめずこれからも、夢を追い続けましょう!!
と、決心した日だったのでした。<(_ _)>
これからも、久遠◆芽生をよろしくお願いいたします。
小規模ながらも、『オリジナルブランド』といったところでしょうか。
久遠の家具作りは、前回もお話ししたように、
重厚感があり、個性的で、趣のある家具です。

そんな『久遠』ですが、名前の由来(意味)って、
何なんだろう??、、と疑問に思いました。
漢字だけみると、久しく遠い、、読んで字のごとくなのですが、
う~ん、もっと『深い』意味があるはず…
と、早速、社長に意味を確認することにしました。
すると、社長…
「久遠ってのは、いつまでも夢を追い続ける。って意味だよ」と。
「その夢ってのは、作り手(職人)としてより良いもを
作り続けていくことだよ」
だそうです。
おぉ !! ( ..)φメモメモ
社長、さすが奥深いっす


果てしない夢かもしれないけど、『久遠』が
もっと多くのお客様に見て頂ける日がくるように、
あきらめずこれからも、夢を追い続けましょう!!
と、決心した日だったのでした。<(_ _)>
これからも、久遠◆芽生をよろしくお願いいたします。
Posted by 久遠◆芽生 at
11:45
│Comments(0)
2011年07月11日
『特注オーダー家具』
芽生◆久遠では、様々な特注オーダー家具を作ってきました。
一般に『家具』と言われる特注品から、部屋につける扉や
超巨大な収納棚、つい最近ではフローリングの板まで。
本当に様々な物をお客様の元へお届けしています。
やはり、久遠の技術で作る特注品だけあって、形、素材、色ともに
素晴らしい物づくりをしていると、事務職のわたくしは、
家具職人さんたに敬意
を表しております。
また、少し前には仏様をまつる『お戒壇』を作りました。

見事な出来栄えに、感動したのを覚えております。
芽生◆久遠の家具職人さんたちは、家具職人の枠を超えた、
本物の『職人』の集まり、、のような気がします。
本当に素晴らしいものを作ってくれている職人さんたちに『感謝』。
7月13日まで、『家具工房芽生』にて
ポイント2倍セール、開催中です★
一般に『家具』と言われる特注品から、部屋につける扉や
超巨大な収納棚、つい最近ではフローリングの板まで。
本当に様々な物をお客様の元へお届けしています。
やはり、久遠の技術で作る特注品だけあって、形、素材、色ともに
素晴らしい物づくりをしていると、事務職のわたくしは、
家具職人さんたに敬意

また、少し前には仏様をまつる『お戒壇』を作りました。

見事な出来栄えに、感動したのを覚えております。
芽生◆久遠の家具職人さんたちは、家具職人の枠を超えた、
本物の『職人』の集まり、、のような気がします。
本当に素晴らしいものを作ってくれている職人さんたちに『感謝』。
7月13日まで、『家具工房芽生』にて
ポイント2倍セール、開催中です★
Posted by 久遠◆芽生 at
10:29
│Comments(0)
2011年07月06日
伝統家具『水屋箪笥』
久遠の代表家具ともいえる『水屋家具』
水屋家具とは??
そもそも『昔ながらの家具』でして、台所回りで使用していた家具だから、
『水屋』と、呼ばれているそうです。
そんな伝統家具『水屋箪笥』を、先日写真撮影いたしました。

幅150センチ、高さ178センチ 奥行き45センチの総無垢の家具。
実物はなかなかの迫力と重厚感があります。
本体、扉、棚板、棚板受棒、背板、全てにおいて無垢使用の家具なので、
重さは、『ピカイチ
』なのです。
カヨワイ女子(え?誰がって?? 苦笑)…だけでは、移動するにも一苦労なため、
写真撮影もこれまた、大変でございました。
が、なんとか無事終了。
写真だけでは、なかなかその存在感を伝えるのが難しいのですが、
実物は、本当に迫力があり、細部にまでこだわり抜いて作り上げている
家具職人さんたちの想いが溢れていました。
組重なっている、全ての木々に重厚感と、存在感があり、
ただそこにあるだけで、なんとも言い難い『趣』を感じます。
表現するには、かなり難しいのですが…→文才がないので(=_=)
最近、世間に出まわっているような家具にはない重厚感と存在感。
まさに『百年家具』『伝統家具』のような気がいたしました。
それが、久遠の『水屋箪笥』なのだと思います。
皆さまも、是非一度「水屋の匠・久遠」の水屋家具をご覧くださいね。
また、「家具工房芽生」にて、7月13日までポイント2倍セール中です。
新商品もぞくぞく更新中ですので、
この機会に是非ご覧くださいませ(●^o^●)
水屋家具とは??
そもそも『昔ながらの家具』でして、台所回りで使用していた家具だから、
『水屋』と、呼ばれているそうです。
そんな伝統家具『水屋箪笥』を、先日写真撮影いたしました。

幅150センチ、高さ178センチ 奥行き45センチの総無垢の家具。
実物はなかなかの迫力と重厚感があります。
本体、扉、棚板、棚板受棒、背板、全てにおいて無垢使用の家具なので、
重さは、『ピカイチ

カヨワイ女子(え?誰がって?? 苦笑)…だけでは、移動するにも一苦労なため、
写真撮影もこれまた、大変でございました。
が、なんとか無事終了。
写真だけでは、なかなかその存在感を伝えるのが難しいのですが、
実物は、本当に迫力があり、細部にまでこだわり抜いて作り上げている
家具職人さんたちの想いが溢れていました。
組重なっている、全ての木々に重厚感と、存在感があり、
ただそこにあるだけで、なんとも言い難い『趣』を感じます。
表現するには、かなり難しいのですが…→文才がないので(=_=)
最近、世間に出まわっているような家具にはない重厚感と存在感。
まさに『百年家具』『伝統家具』のような気がいたしました。
それが、久遠の『水屋箪笥』なのだと思います。
皆さまも、是非一度「水屋の匠・久遠」の水屋家具をご覧くださいね。
また、「家具工房芽生」にて、7月13日までポイント2倍セール中です。
新商品もぞくぞく更新中ですので、
この機会に是非ご覧くださいませ(●^o^●)
Posted by 久遠◆芽生 at
09:50
│Comments(0)